2021年6月12日。
このブログを開設したのがその日でした。
当時はまだ時間に余裕もあり、「ブログで好きなこと書き記して、ついでにお金も稼げたら楽しそうだなぁ」という安易な気持ちで始めましたが、徐々に状況が変化。。。
現在、社畜といって過言ではない状況となっています。
(世の中もっと大変な働き方をしている人はいるのですが転職エージェントさん曰く働きすぎの部類だそうです)
そんな「社畜」もとが、この1年間どれくらいブログ運営できたのか、どれくらいアクセスがあったのか等参考までに公開したいと思います。
先にお伝えしておくと、全然ダメダメな結果なので笑い飛ばしていただければと思います。

この記事を書いている人
・在宅テレワーカー
・残業時間45~70時間程度(少ない短い月もあります)
・ブログ設立から1年
投稿した記事の数
1年間で公開状態の記事は32本。
消した記事もいろいろあるので実際に書いた記事はもっとあります。でも、50本書いているかどうかな気がします。
最初の3か月に投稿が集中し、その後は社畜化により激減。
2月に過労になった旨を投稿し、そこからまた投稿できずという感じでした。
できれば月に1本投稿したかったけれど、もうその気力もない状況でしたねぇ…
サーチコンソール~1年間の結果~


1年間運営した際の合計表示回数は約9,300回、クリック数は350回。
少ない!!!
ただ、最近少しずつクリック数が伸びてきました!
富士山に登る方が出てくる時期なので、持ち物の記事などをご覧いただいているようです^^






やっぱりアクセスって季節で変わってきますねぇ~
来年の富士登山シーズンに向けてもう少し富士山記事を増やせていけたらよいなと思います!
実際お金にはなったの?
お金にはなってません!
アドセンスで少し広告収入がありますが、そもそものアクセス数が少ないので、引き出すには至っておりません。
現在、うま○棒200本弱程度です。
アフィリエイトなどきちんとやると、稼げると思います。
実際、知人はすぐに物販の成果発生していました!
そもそもの私の目的が「稼ぐ」ではなかったのでそこをまじめに勉強できてないですねぇ…
でも、裏を返せば、稼ぐ目的なくとも&社畜でも1年でうま○棒200本。
これってすごく運のよいことですね!※しかし、ランニングコストのほうが高くついてます
そのうち引き出せるようになるのかな(ドキドキ
そもそもどの程度ブログに時間使っていたの?
ブログ開設期、社畜開始期、社畜最盛期、現在で1日の時間の使い方を記載しますね。
ブログ開設期(21年6月~8月)
ブログを始めた頃は、会社も閑散期であった上に組織改編前で私もわりと余裕のある時期を過ごしていました。
そのため1日の時間の使い方は下記のようになります。


朝の散歩時間がしっかりとれたり、退勤時間も割と早かったので、趣味の時間を得つつ、ブログのことを考える時間や記事を書く時間を毎日持つことが出来ました。
毎日、1-2時間はブログに時間を使えた感じです。
この頃はアドセンス合格を目指して動いていた時期ということもあり、記事を書いては公開し、ダメな記事を整理していたころですね。
Twitterでいろんな人たちに出会ったのもこの頃で、みなさんの意見を見ながら、楽しくブログを書いておりました。
無事にアドセンスに合格することが出来、お金になる記事も書いてみようか?と考え始めた時期でもありました。
誤算:社畜開始期(21年9月~10月)
会社の組織改編が行われ、自分の役割がいろいろと変化してきた時期です。


残業時間が45時間程度でした。
20代の頃はそれくらい仕事してても全然大丈夫でしたが、年ですかね。仕事が終わると、くたびれて記事が書けない…
でもひと月に1記事くらいは書きたい。
そのため、毎日はブログに時間を使えなくなっても、週末にブログを書く時間を作っていた時期。
ちなみに、モチベーションを保つための材料になっていたのが、Twitterで出会った皆様の企画に参加させていただくことでした!!






まだ、記事を書く元気が少しはあったけれど陰りが出始めた頃でもありますねぇ。
無理。。。社畜最盛期(21年11月~22年4月)
ピンチヒッターで、チームリーダーになってしまい社畜最盛期を迎えたこの時期。


残業、深夜残、休日業務、隠れて働くなどなど社畜状態で心身やられていた時期。
残業時間は月に70時間程度。
人によってはこれくらいなんともない人もいるのですが私はヘトヘトです…
当然、ブログやる気力もないけど、どうにか1本書いたのが過労のお話。


記事自体は2月に書いてますが、ほんと、その後も業務業務業務…
社会人11年目ですが、一番きつかったかも…時間にしたらもっと働いていた時期もあるのですが、体力だけでなくメンタルもだいぶ追い込まれましたねぇ。
休職者もそこそこ出ましたし、自分まで倒れるわけにはいきませんでした。
やめてフリーランスになろうかと考えた時期もありましたが、仕事内容が嫌いなわけでもないですし、チームのメンバーと頑張っていきたかったし、みんなから頼られていることもあり、どうにか頑張れた感じですね。
でも、やっぱりブログにまで力を注ぐことはできませんでした。
現在。社畜…終わる?ほんとに終わる???(22年5月~6月)
昨年同様、閑散期に入りました。
昨年の閑散期よりは業務量が多い&昇格試験もあったので忙しくはあったものの、社畜の働き方とまでは行かず、心身の回復期として過ごしています。
昇格試験は落ちてしまいましたが、いい経験になりました!もう受けない!(笑
とりあえず、業務量はだいぶ減って、ピンチヒッターもそろそろ終わるので、気持ちも落ち着いてきました。
今回のようにブログを書く気力が回復するところまできたので本当に良かったです。
(ただこれを書いている7/2現在、ちょっと怪しい雰囲気を感じております。また社畜化するのだろうか)
ブログを消さずに1年のアクセスを見守ることで、どんな時期にアクセスがあるのかも見えてきたので、次の1年はそのアクセス期に向けて記事を書いていくのも良いかなと思っています。
社畜でもブログ運営はできる?
社畜でもブログ運営はできるかどうか。
私個人の意見としては、本人の目的と本気度によるかと思います。
ブログをやるのが、自由気ままに、記録を残すためのもの、ということであれば「ブログ運営できる」と言えるでしょう。
本人の満足が満たせればよいのですから。
ただ、その場合はワードプレスを利用しなくても良いでしょうし、フリーのブログやnoteなどでも十分だと思います。
個人的には自分のドメインがあるのも、ワードプレスいじるのも一種の楽しみがあるので好きですが、記録用のブログなだけで、お金かけたくない人はわざわざ手出さなくても良いと思います。
一方で、主目的が収益である場合、社畜(業務時間が1日の大半をしめてブログに時間がかけられない状態)である場合、初心者からのブログ運営は難しいのではないかと思います。
半年とか1年とか、下手するともっと、収益が発生しないことも視野に入れながらの運営になります。
すぐに現金化したいとかであればお勧めはしません。
もちろん、すぐに収益化できるブログを作れる人たちもいます!
でも、それはおそらく一部の人たちです。
社畜の方で、まったくお金も時間もかけずに収益化している初心者がいっぱいいるのだとしたら…、社畜やめてそちらで稼いだ方が良いと思う(笑
ゆっくり時間をかけて育てていく根気があるなら、収益目的のブログ運営もありだとは思います。
(ランニングコストとの兼ね合いで決定していけばいいと思います)
それでもブログを続けるの?
決してアクセス数は良くないし、収益もないし、こいつなんでブログやっているのか?と思う方は多いんじゃないかなと思います。
でも、私自身は書きたいときに書いて、記事を残すだけでそれなりに楽しくやっているのです^^
そういうブログがあっても良いんではないかなぁ~と思います。
今後もまったり適当に記事更新していきますが、気が向いたときにお付き合いいただければ幸いです。
今後ともどうぞ、「もとの独り言」をよろしくお願いいたします!
コメント