みなさんは自炊って得意ですか?
私はあんまり得意じゃなくて、包丁は1日1回までが限度です(笑
そんな私が自炊するようになった事情の紹介とともに、初めてでも作れる自炊メニューを紹介したいと思います!

この記事を書いている人
・自炊歴約1年
・包丁を極力使いたくない
・あんまり難しいことは出来ない
自炊を始めたきっかけ
ひとり暮らし歴ほぼ丸8年。
家と会社の往復で作る気も起きず、作り置きすればいいかと考えてみたときも、結局休みの日はぐったりして何も出来ない。
そんな生活を約7年続けてきました。
その間の食事と言えば、三食とも何か買うか、食べに行くか…
朝はコンビニおにぎり、昼はみんなで外食ランチ、夜はコンビニか飲みか…
今考えると恐ろしくエンゲル係数が高いですね!!!!!!
お金の使い方が粗く、貯金も十分に出来ていない。しまいには働き方改革で残業削減による給与減。
20年3月…ついに残高が2桁に。
正確には老後用の手が出せない貯金(というか養老保険)はあったのですが、手元で動かせるお金が無くなったという感じですね。
ようやくことのやばさを理解し、タイミング的にも在宅ワークに切り替わることになったので、自炊をすることにいたしました。
コロナ禍というタイミングをうまく利用することが出来たので、順調に自炊体制は整い、現在は自炊量のほうが増えています。
ただ、無理は禁物。きつい時は外食もデリバリーもしますし、コンビニで購入することもあります。
自分のバランスを保ちながら、選択していくことが大事ですね!
現在は貯金も回復し、実家に仕送りできる程度になりました。
この体制を保つことが出来れば、老後も大丈夫かな…(笑
コロナ禍が終わっても、在宅テレワークが続く予定なので、いまの働き方・生活の仕方をしっかり身に着けて、元の自分に戻らないように頑張ります!
自炊が簡単な料理~3品紹介~
私自身の料理に対する意識ですが、料理が嫌いなわけではないので、やろうと思えば作れる…といった感じ。
とはいえ、不器用の極みなので包丁は苦手だし、味付けもよくわからんという状態でした。
どれくらい不器用なのというと、飲食のバイトで包丁を握ることを許されなかった経験が2回ほど…(笑
いまは、少しずつ、切れるようになったし、どの調味料をいれたらどんな味や香りになるのか理解できて来たので、マシかな…(笑
あとは自炊開始当初はとにかくキッチンに物がない!!!!
大さじ!?小さじ!?ml!?g!?そんなもの、我が家で計れるか~~~~!!!!!
というわけで、分量も適当なところから始めました。
そんな状態で作れた品を、3品紹介します。
※注意点:美味しいレシピというわけではなく、何もないところからでも作りやすいものをセレクトしています。
写真がなくてわかりにくい点が多いかもしれませんが…あんまり気にせず作ってみる方が良いかと思います!
何よりもまずはやってみて、少しずつ習慣化するのが大事です。
(そのうち写真も追加するかもしれません)
①小松菜のおかかのせたやつ
正直、料理という料理ではないです…ほとんど調理なし。
ただ、ちょっと野菜ほしいとか思ったときにささっと作れる一品です。
- 小松菜を購入し、袋ごと冷凍庫に入れる
- 食べたい日に食べたい量取り出して、流水で解凍する
- ぎゅっと握るようにして水気をきる
- 食べやすい大きさにきる
- おかかをのせて、しょうゆをすこしたらす
以上です!!!!!
おかかじゃなくても、しょうゆだけだったり、ドレッシングだったり、すりごまだったり…
かけるものはいろいろバリエーションがあるかと思います。
包丁なければキッチンバサミとかで切るのもありだとは思います。
- 調理時間:5~10分
- 目安金額:小松菜2-3本 25円 かつおぶしひとつまみ 5円 計30円 ※調味料割愛
- カロリー:15kcal前後
②もやしと豚バラの蒸したやつ
安いもの代表「もやし」
私の住んでいる地域では29~39円程度で手に入ります。
節約の味方ですね!
- フライパンにもやしを袋の半分くらい入れる
- 豚バラを食べたい分もやしの上に並べる(もやしで挟んでも良いと思う)
- 和風顆粒だしを大きいスプーンに1杯くらい、コップに2cmくらいの水をフライパンに入れる
- 火をつけて中火で蒸す(10-15分くらい)
- 豚肉に火が通っていれば食べれます
以上です!!!!!
和風顆粒だしのほか、めんつゆ(ひと回しくらい)でもいいですし、何も入れずに蒸しちゃってから、あとでポン酢などで食べてもおいしいです。
あとは、もやしのほかに、キャベツや水菜でも美味しいです。
お肉はバラ肉でなくても薄くスライスされているものなら大丈夫です。
- 調理時間:20-30分
- 目安金額:もやし半袋 10-20円くらい 豚バラ:100gだと250円くらい? 計270円くらい※調味料割愛
- カロリー:300kcal前後
③レンジでオムライス
フライパンで作った方がおいしいですけども、作る技術がない時はレンジに頼るのが一番。
簡素化した分、そんなに美味しくはないですが、おなかを満たすには問題なかった品です。
- 少し深めの器に温かいご飯を一膳用意(冷たいご飯や冷凍ご飯はさきに温めておきましょう)
- ケチャップを自分の好みの量混ぜる。※迷ったら大きなスプーンに1杯くらいから調整
- ちょみっと塩コショウをしておく(入れすぎ注意)
- といた卵をご飯の上に流しいれる ※マヨネーズ少し入れるといいって友人が言ってました
- レンジで2分くらい加熱する ※我が家は600Wで1分50秒
- 卵がいい感じに固まったら適量のケチャップをかけて完成
以上です!!!!!
たまに②のタイミングでウィンナーやベーコン、ツナ缶なんかを混ぜたりします。
その方がおいしいです。
- 調理時間:5分強
- 目安金額:たまご1個 20円前後 ごはん一膳30円前後 計50円前後 ※調味料分割愛
- カロリー:350kcal前後
その後の自炊生活
道具も少ない状態から始まった自炊生活ですが、自炊を続けていくうちにいろいろ集めていきました。
計量カップ、計量スプーン、秤(クッキングスケール)、千切り器
キャロットラペ(にんじんサラダ)を作ることがあり、にんじんの千切りをすることが増えたのですが、ののじのおろし器はお勧めです!すごく使いやすいですし、早く食べやすい太さでにんじんの千切りができます!


あとは大きめのフライパンの購入。
最初はスーパーで購入したフライパンを使用していましたが、あっという間にフッ素コートがだめに…
姉の勧めもあり、最近はエバークックを利用しています!
油を使わなくても焦げ付かないので大変重宝しています!


最初はスモールスタートでも、もしも自炊にお金をかけても大丈夫な余裕がでたら、良い道具をそろえるのをお勧めいたします!(包丁などもよく切れたほうが良いです)
結果的に自炊のストレスを軽減することになるので、本当にお勧めです!
最後に
慣れない自炊をスタートするとなると、二の足を踏むこともありますし、始めたら始めたであんまり美味しくなかったりと良くないことが続く場合もあります。
一方で、「え?これだけで美味しいものできるの?」と拍子抜けする場合もあるので、まずは自分に合うレシピを探して実践してみるのが一番です。
まずは週1食から等、スモールスタートして、徐々に回数を増やしていくと良いかと思いますよ~
私も自炊で美味しいもの作れるように、頑張ります!!!
コメント