*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
富士登山。
誰もが一度は経験してみたいと思うイベントのひとつなんじゃないでしょうか?
あ、そんなことないですかね…
さて、そんな富士山の山頂ですが…山頂でご来光みた後って何をすればいいの?という方もいらっしゃいますね。
普通にそのあと下山していただいても大丈夫ですし、最高峰の剣が峰を目指すのも良いかと思います!


また、富士山では御朱印をいただくことができますし、金剛杖に焼き印をおすことも出来ます。
日本最高峰の郵便局からお手紙を出すこともできます。
(御朱印も焼き印もお手紙もまだやってない私が言うのもあれですが…笑)
そんな定番の楽しみ方とは異なり、今回はちょっと変わった富士山での探し物ゲームをご提案です。
知らないと見逃しがちな富士山のモノを3つご紹介したいと思います。

この記事を書いている人
・富士登山13回
・富士山以外の山は年1回くらい
・登り始めた当時から肥満状態
・それでも魅力に憑りつかれてほぼ毎年登っている
ひとつめ:富士山にまつわる説明看板
富士山の山頂には、富士山にまつわる説明をされた看板が設置されています。


結構みんなスルーしているのですが、富士山の気象や火山としての特徴を解説している看板です。
せっかく登ってきているので、自分が登ってきたこの富士山という山がどんな山なのか、是非読んでみてください~
意外と知らないことばかりなので勉強になりますよ!
日本人だけでなく、おそらく海外からいらっしゃっているであろう方々も読んでくださっているので、いろんな方が富士山のことを知ろうとしてくださるのを見るととてもうれしい気持ちになります。
私の記憶だと3か所あります。(間違っていたらすみません…来年登りにいったらもう一度確認します)
その3つを探すだけでも楽しいと思いますよ!
ふたつめ:3,77●メートル!?石碑に刻まれた過去の標高
みなさんは、富士山の標高ってご存知ですか?
はい、そうです。3,776メートルです。
そんな富士山の標高なのですが…
山頂を散策していると、とある石碑に出会い、自分の知識が不安になる瞬間が訪れます。
はい、こちら。


酸素の薄い山頂で、何も知らずにこの石碑に出会うとですね、思うのです…
あれ???覚え間違えた???
そして、近くにいる人と「ねぇ…富士山の標高ってさ…」とあわあわしながら議論をすることになりました(笑
こちらの石碑は、実は大正十三年に作られたものです。
当時の測量の技術だと、おそらく3,778メートルという結果だったのだと思います。
それでも誤差2mで測量できちゃうってすごいですよね。
※標高が低くなった説もありますが真偽のほどはわかりません。
現在は3,776mが正しいので、石碑に惑わされず正しい標高を覚えてくださいね!
ちなみにこの石碑の場所ですが…探したい人もいると思うので、ひみつです(笑
みっつめ:本当の日本最高峰の場所は?
日本最高峰を誇る富士山。
でも、富士山の山頂にはいくつもの高まりがあって、そのうち、最も高いのが剣が峰。
標高3,776mを誇る場所です。
ここまでは結構多くの方がご存知。
夏休みの剣が峰は人がいっぱいで、写真を撮る行列ができます。
※写真撮らないのであれば並ばないでも大丈夫です。
みなさんが写真を撮っている場所は、こちら


剣が峰には最高峰を示す石碑が立っているので、だいたいみんなこの場所で撮影します。
でも、実はここが3,776m地点ではないのです!
よ~~~~く写真をご覧ください。
石碑の背後にちょっと高まりがあるのわかりませんか??
そう…人工物を覗いて一番高いところは、石碑のさらに奥にあったのです!
気付いた人はここにお賽銭を置いて行っています(笑


ただ、ここに立ったりするのは崩落の危険性があるので、絶対に登ったりはしないでくださいね。
最後に
富士山頂でできることいろいろありますが、その中でも探し物ゲームなご紹介でした!
初めて登る人はもちろん、2回目以降の方でも、もし知らないものがあれば次の機会に探してみてはいかがでしょうか?
私も来年はまた登って、状況がどうなっているのか確認したいと思います~
コメント