ビール片手にブログ書いてます
なんだか、急にブログ仲間の皆様が「カバンの中身公開★」と始めまして、面白かったので
ワタクシも公開ということで…笑
ことの発端はモテモテオことイチロー(@ichiro_blog)さんのこの投稿。
その後みんながいっぱいカバンの中身を公開し始めたぜ!!!!
まつい(@4juku_blog)さんのママさん持ち物リスト!読むだけでかわいさほんわかします(´ω`)
となりのネイバーズ(@tonari_neighbor)さん、金尺がキーホルダ代わりになっているのがすごく気になる!!!
杏(@anzutomamenoki)さん、トルコのお守りの名前がわかった!!あと、めちゃくちゃリップクリーム気になった!
普段の荷物はあんまりおもしろいものないので、富士山の装備公開します(面白いのか?)
リュックだよ
現在使用しているリュックはmont-bellのガレナパック25です
ワタクシの2代目山登り用リュックです。

クイズ番組の名前に似てる気もするけど違うよ。
25というのは25Lという意味です。
富士山に行く上でのサイズとしてはギリギリ…(トレランの人たちはもっと軽いけど)
荷物が多い私は、いつも、荷物入らない…って苦しんでいます(パッキングが下手なだけです)
このリュックの良いところはザックカバーが付いているところ♪


忘れ物しやすい私にとっては大変ありがたい!
そんなワタクシのリュックですが、富士山に行った時の「富士山保全協力者証」もつけてるですよ

ただ、今週の土曜日買い換える予定ですけども!!!!
リュックの中身というか装備
レインウェア
ワタクシの2代目レインウェアはmont-bellのやつなんですけど…名前なんだっけ?
ストームクルーザー???レインジャケット??

ゴアテックス製のやつです。もう10年くらい使っているかも。

基本的に単独行(ひとりで山に登る)が多いので、目立つ色味を意識して黄色。
まぁ…今週の土曜日に買い替えるけども!!!!!!
ストック
2代目のストックはmont-bellのT型グリップのやつ~

2本で歩く人と、1本で歩く人いますが、ワタクシは1本です。
これあるだけで負荷が全然違います!ほんと!!
20代の頃は下りでしか使っていませんでしたが、慣れてきたからか、登りでも使えるようになって負荷分散できるようになりました!
1代目のストックは実は購入はしていません。
山頂を閉山期に歩いていたら
【山小屋のおっちゃん】そこのお姉ちゃん!お姉ちゃん!いまから下りるのか!?

はい~いまから下りるところです~
【山小屋のおっちゃん】そうか!じゃあ、これ持ってきな!
と、山小屋にずっと忘れ去られていたストックをくださったのでした!
話を聞いたところ、もうずっとあって、今日で山小屋閉めるので忘れた人に返すことも出来ず、処分することになると…
もったいないから、使ってやってくれとおしゃっていただき、初代ストックを手に入れることが出来たのでした!
5年くらい使って壊れてしまったので、現在の2代目ストックを購入。
これはまだまだ現役なので使うよ!!!!!
番外編:靴~
せっかくなので登山靴も。
3代目の登山靴です。が!いつも一緒でSCARPAのZGシリーズ!!


今回はZGトレックGTX(メンズ)です!
めっちゃ履きやすい!
ハイカットではあるのですが、足首が動かしやすいです~
登山靴って町中で履いていると「歩きづらい」って感じるかもしれないのですが、山では抜群の歩きやすさ(当然か)
特につま先って、一見するとグリップ力あるのか不安になるのですが、今回の富士登山で何度つま先で踏ん張りがきいたことか!さすがです!
私は足が大きいので女性物は履けず…
あれは15年くらい前・・・まだ富士山に登りもしていなかったころのとある登山道具屋さん
【山屋のお兄ちゃん】あ~お姉さん女の人のやつ履けないね!



!!!
【山屋のお兄ちゃん】おまけに日本製のメンズシューズも無理!



!?!?!?!?
山屋のお兄さんにみてもらったら、長さも幅もあるのに日本人男性よりも甲高が低いとのこと。
試しに日本製の登山靴履かせていただいたら、まぁ、合わないこと!
そのため、一番フィットするの何か聞いたらSCARPAというイタリアの有名な登山靴でした!
その後も、ほかのメーカーさんも試し履きしたりしてるのですが、SCARPAが一番合ってて、幅がある程度あって甲高が低いという方にはお勧めです。(女性で言うと25.5~26cmで3E~4Eの幅だけど、甲は比較的薄めの方)
だいたい5年に1回買い換えています。今回は今年の6月くらいに購入しました。


ちなみに背中の大きさもあんまり日本人じゃないって言われました(笑
リュックの中身
スパッツ(ゲイター)
富士山の下山時に使用する靴に砂利とか入らないようにするカバーみたいなもの
これがないと下山時、靴の中に大量の火山礫(小石)が入ってとても痛い
…とっても痛い
何度もなくしており3代目くらいだった気がする。


ヘッドライト
夜間登山のため&夜の山小屋でトイレに行くために必要なもの


電池が切れると悲しいので必ず替えの電池も持っていく
ヘッドライトなしで富士山に登ったらあぶない…(予期せぬ日没等)
救急道具たち
絆創膏や消毒液、三角巾、エマージェンシーシートなどいろいろはいったジップロックの袋


富士山はいつ雨が降るかわからないので濡れないようにしておかないといけない
いろいろウェットシート




写真さかさまになっちゃった…
水がない富士山では手を洗ったり顔洗ったり、歯磨きしたりが困難。
そのため、除菌シートやボディシート、メイク落とし(日焼止め落とす)など持っていくのオススメ。
ごみ捨てられないからちゃんと持ち帰りましょう
この前間違えてボディシートで顔拭いちゃった。
トイレットペーパー
ほとんど使わないんですけど、持っていると安心のトイレットペーパー。


芯を抜いてつぶしてジップロックに入れておきます(濡れないように)
1回だけとんでもない雨にやられて靴の中まで浸水しちゃったことあるのですが、トイレットペーパーつめてなんとか乾かした思い出があります。
山専用ボトル


今年から仲間入りした、サーモスの山専用ボトル!
バーナー等は荷物になるので持っていきたくないけれど、ご来光前の極寒の山頂で温かいものが飲みたいと思っていたところ、姉からプレゼント!姉!大好き!
6時間前後でも77℃キープというサーモスの山専用ボトル。
登山開始日の朝8時頃に熱湯を注ぎ、富士山にクライムオン!
一度も開封することなく翌日の朝4時半に開封!!!
6時間どころか20時間半??
そんな状態でも、熱々ではないですが、ふーふー冷まさなくても良いような、飲みやすい温かさの白湯が!!!
生き返る!!!!
次回は味噌玉持って行って山頂でお味噌汁飲むんだって決意しています。


なんで持ってるんだシリーズ
クマよけの鈴


五合目より上はクマいないはず・・・(下にはいます)
一応持っています。ほかの山に行くときようです。
リンリンいい音がします。
富士山では寝ている人もいるのでならないようにハンカチに包んでいます。
コンパス


登山用のコンパスや地図を持ってはいるものの、使い方がわからない
でも見てると楽しい


富士山の5万分の1地形図ハンカチ


富士山の5万分の1MAPのハンカチ。
吸水性、速乾性に優れたマイクロファイバー使用!!!!!!!!!!!
でももったいなくて汗とか拭いたことないし!!!!!!
もう売っていない気がする!!!
さいごに
さて、妙なテンションの記事でしたがいかがだったでしょうか??
今週の土曜日には一部買い換えてしまう道具もあるのですが、何かの参考になれば幸いです!!!!!
コメント